マルチ商法の現状!今のMLMは会員制の通信販売と酷似

マルチ商法という言い方には、悪徳なビジネスのようなイメージがつきまといます。

でも、この言葉の意味は、英語の「マルチ レベル マーケティングプラン」から取られた言葉で、れっきとしたビジネスモデルです。

簡単に言えば、店舗を持たない訪問販売に近いですね。もっとも、最近は、通信販売のように気楽に購入ができるようになってきて、訪問販売とはイメージしにくくなっています。

最近のネットワークビジネスは、会員制の通販をイメージしたほうが近いかもしれませんね。

例えば、DHCやドクターシーラボ、ニッセンなど、ネットで会員登録をして製品をお得に購入できるシステムは、実にネットワークビジネスに似ています。

ただ一つ違うのは、購入すると紹介者に10%程度の報酬が発生するという事です。

この10%の報酬でも、紹介した人の人数がおおければ、数万、数十万、数百万も可能になります。

しかし、この報酬、悪徳と呼ぶほどすごい金額でしょうか。私は、当然の権利、妥当な報酬だと思うんです。

営業というのは、何か生産的な仕事をするのではなく、人と語らいながら物やサービスを売るお仕事です。

車や住宅という大物もあれば、化粧品や日用品を売る人もいます。皆さん、報酬を給料という形でもらっていますよね。

営業さんは、大汗かいて重労働をする必要もなくて、楽に稼いでいるように見えますよね。でも、それはとんでもない誤解です。営業は、誰でもできる仕事ではありません。

専門職なのですから、収入が多くて当たり前です。

ネットワークビジネスの仕事は、この営業さんと同じです。会社のカタログや登録申請書を持ち歩き、注文をとってくるのが仕事。

企業は、上がってきた注文に対して、紹介した人に成果報酬として10%を支払うのです。ここに、違法性など何もありません。

これがマルチ商法のすべて。

はたして、悪質なビジネスと言えるでしょうか。

今日の結論は、マルチ商法のシステム自体に、問題点があるのではないという事です。

さて、では何が問題なのかを、これから徐々に書いていくことにします。

何故って?

もっと多くの人に、マルチ商法に対する誤解をなくして欲しいからです。

 

タイトルとURLをコピーしました